![]() |
![]() |
慈恵医大の葛飾青砥分院に定期的に通っています 診療の後の愉しみが 病院の前にある寿司屋 「寿し駒」さんです ![]() 二軒ある日本調剤薬局の左側の店舗の2階 入り口は日本調剤の裏手にあります ![]() 開店は11:00過ぎなので 診療が早く終わってしまうと有り付けません 握りも良いのですが 私はちらしを選ぶことの方が多い お値段も少し値上げ 切り身も少し薄くなった気がしますが 味は安定しています 手作りの お澄まし が また美味しい コロナ禍は 休業を余儀なくされていたようですが 親子夫婦4人で元気に頑張っています 持病の通院は 10年を超え 薬の量も増えました それでも 帰りに寿司が美味しく食べられるのは 有難いことです #
by toshi-ohyama
| 2021-12-18 20:07
| 幕張食堂
|
Comments(0)
文藝春秋が 創刊100年を迎えました ![]() 私が文藝春秋を読み始めたのは 大学生の頃ですから 50年近くになります 従って 文藝春秋の歴史の半分は一号も逃さず読み続けてきました 記念号だけあって可也分厚いですが お値段もついに¥1,200... 例によって半年は寝かせます 半年後にゆっくり愉しみます #
by toshi-ohyama
| 2021-12-16 07:17
| 幕張図書館
|
Comments(0)
浅田美代子の初めての随筆 ![]() 日曜日の朝のトーク番組で ご本人が紹介していたので 早速「中古本」で買い求めました 表紙は樹木希林の自筆のイラスト 御本人デビュー作である「時間ですよ」で唄った「赤い風船」 彼女が2万5千人の応募者の中からオーディションに合格した時の面接官が久世光彦と樹木希林(当時は未だ悠木千帆)だったところから樹木希林との交友が始まったと記されています 面白いのは 時間ですよの台本作家 向田邦子さんのことは殆ど触れられていません 此の本は ご本人の書いたものではなくゴーストライターが代書したのではないかと ずっと思いながら半日で読了しました 彼女は 動物保護活動も続けているそうですが 講演の席では別人のようなしっかりした話しぶりと云いますし 何処かに随筆を書いているとのことですから ひょっとするとご本人の文章なのかもしれません 樹木さん同様 他人の悪口を云わない人なのだそうで 離婚の理由については墓場まで持っていくとのこと 樹木さんから「私の人生の語り部になってほしい」と云われたそうですが 格別新しい情報は見出せませんでした #
by toshi-ohyama
| 2021-12-14 05:45
| 幕張図書館
|
Comments(0)
著者の清水唯一朗氏は「原敬」の著作で知りました 本作は2013年4月発刊されました ![]() 私の年齢を考えると 書棚に並べておいても 読み直す本は殆どないと思いますが 此の本は「手元に残しておきたい一冊」にリストアップされる一冊です 1974年生まれですから 今年47歳の若さ オーラルヒストリーを御厨貴氏に学んだようです 私の知らなかったことが二つ後書きにありました 2000年に発足した「内務省研究会」という若手の勉強会がある様です もう一つは 升味準之輔氏の「日本政党史論」(全七巻)という名著があるらしい 此の本に触発されて本作を書き上げたとのこと 徳川幕府を討伐した薩長軍が 明治新政府を立ち上げてから 新体制を構築していく中で幾度もの行政機構改革が繰り返され 明治期の教育改革により日本全国から有能な若者が集められ 育ち 世界に誇る官僚組織を築き上げていく過程を 克明に追いかけています 新渡戸稲造が 一高校長に赴任し 公志よりも私志の実現にのめり込みがちな一高生に 自らの国際認識 植民地での実務体験 基督教に裏打ちされた人間観と広く深い教養を与えた話は 感動を覚えました 明治維新後の行政組織図を数多く掲載してくれていますが 公家と全国藩主達が次々に組織から弾き出されていく様は とても説得力のある内容を補足してくれます #
by toshi-ohyama
| 2021-12-12 07:25
| 幕張図書館
|
Comments(0)
韓国系のカフェで韓国伝統音楽の演奏会があり その時に初めて飲んだ美味しい飲み物があります ![]() ハングルが読めないので 何て書いてあるのかもわかりません ![]() JR新大久保駅近くの韓国食品スーパー「ソウル市場」で入手しました 「ヘテ」は 韓国の食品会社 商品名の「すいおろしナシ」は すりおろし梨だと思います 日本でもナシは採れるのに リンゴやブドウはジュースで沢山販売しているのに「梨ジュース」は 殆どお目にかかりません お値段は1.5リットルで 429円ですから 安くもありません 梨は季節商品ですから 一部ジュース化して通年販売出来ると思うのですが 日本で梨ジュースはありませんね 「ヘテ」は ウィキペディアには以下の説明があります 1945年10月3日、太平洋戦争終結直後の混乱期に、永岡製菓(現・永岡商事)の社員であった朴炳圭、閔厚植などの4人が、同社の京城工場の払い下げを受け、ヘテ製菓を創業。その後ヘテ製菓を中核企業として企業グループを形成してきたが、アジア通貨危機を機に経営が破綻。多くの会社は、売却されている。 #
by toshi-ohyama
| 2021-12-10 06:06
| 幕張食堂
|
Comments(0)
|
![]() |
カテゴリ
全体
幕張食堂 幕張菓子店 日記 幕張図書館 幕張美術館 幕張生花店 幕張喫茶店 銀座百景 幕張写真館 幕張音楽会 雑学 千葉幕張寺 幕張骨董店 幕張雑貨店 徒然 幕張彫塑館 幕張煎餅店 幕張散歩 幕張厨房 未分類
以前の記事
2021年 12月
2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||