京都の雑貨店 Phooka の続きです
永田萌の作品を観に行って 猫の絵の写真を撮らせて頂きました
写真だけ撮って其の儘帰るのも失礼と思い お店の中を物色して見付けたのが 次の2点

底の平たい紺色の陶器 私の見立ては 抹茶茶わんにどうかというアイデア
内側の白さが 抹茶の緑色を引き立てて 見た目は中々宜しい...しかしながら 底が真っ平らなのは意外と飲みにくいことが判りました観るだけなら正解でしたが 使うとなると...茶器の形は井戸茶碗のような底が丸い方が飲み易いですやはり先人達は 茶碗の形を磨きに磨いて今の姿が在ると云うことなのでしょう 勉強になりました