人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

契約満了

ヤマザキナビスコが 9月1日よりヤマザキビスケットに社名変更します
8月31日で 46年間提携してきたナビスコとの契約が満了したためです 

契約満了_d0338347_08333312.jpg
大ヒット商品 RITZは ナビスコの現在の会社モンデリーズインターナショナルの日本法人が引き続き販売を続けるそうです

ベンツとヤナセ バーバリーと三陽商会 メンソレータム RICOLAも同じ 海外のブランドが日本への進出を考えるとき 新規参入の難しさから日本企業と提携しブランドの浸透を図ります
ある程度知名度が上がりブランドが定着した頃 業務提携を解消 利幅の大きい100%子会社を作って更なる拡販を狙います
業務提携を解消された日本企業は 大打撃を被ります

食物の場合 海外製品を日本で国内生産しようとすると 食材 水の違いから 同じ製品にするのは至難の業と云われます
渋谷のブーランジェリー「VIRON」は RETRODOR(レトロドール)というフランス産小麦を輸入しパリ本店と同じバケットを焼こうとしましたが全く膨らまない
国内でも同じ 軽井沢浅野屋の浅野社長に直接お聴きした話でも 軽井沢と全く同じレシピで焼いても東京ではパンが膨らまないそうです
RITSも 日本の小麦粉は米国のものより幾分粒子が細かく 製粉会社と小麦粉から共同開発 漸く納得の行く製品を作り上げたと話されています

このような血の滲むような努力を重ねて作り上げた製品が 提携解消に依り販売出来なくなってしまいます 
企業人として 複雑な気持ちを拭えません

ビジネスの論理からすると 海外進出当初は地元の販売力のある企業と提携し ある程度定着したところで業務提携を解消 
しかし100%子会社による直接販売によるほうが利益率は高くなる 判りやすい論理です
しかしながら 商品を取り上げられた地元企業 下請け等の混乱は半端なものではありません お互いの力関係と云ってしまえばそれまでですが





by toshi-ohyama | 2016-09-20 07:14 | Comments(0)
<< 冤罪 18回目の個展 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
ネーミングの妙
at 2023-09-15 06:34
大きいことは良いことか?
at 2023-09-14 07:36
久世福の新商品
at 2023-09-13 07:06
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧