人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

日本書紀の呪縛

日本の歴史を学ぶ上で重要な位置づけにある書「日本書紀」をとても判り易く解説してくれます
日本書紀の呪縛_d0338347_09003684.jpg
日本書紀は 天武10年(681)に編纂が命じられ 養老4年(720)に完成しています 

1.国の始まりから記し 神武天皇から持統天皇が皇孫皇太子軽皇子(文武天皇)に皇位を譲るまでを記している
2.神武から持統まで天皇家のみが皇統を継いでおり「万世一系」であることを主張している
  明治期に岩倉具視が「万世一系」を朝廷への意見書の中で使用している
3.津田左右吉は 
   a.神話は古来からの伝承ではなく編集者が作成した 
   b.神武天皇から仲哀天皇に至る記載は歴史的事実とは認めるが 朝廷および日本書紀を作成した諸氏族の思想を記したもの
   c.天武・持統に関する記載は歴史的事実と認めるが 応神から持統に至る記載は歴史的事実とは認められない
   d.全文が掲載されている「憲法十七条」は 第12条に国司という記載があるが この時代には国司という制度は成立していないので
    聖徳太子の制定したものではなく日本書紀編纂者の創作であろう
   e.大化の改新(646)の詔は 後の近江令(668)の文を編纂者が盗用したもの
    (近年大化の改新という言葉は使われなくなった)  
4.天皇の称号は 中国の呼称を天武もしくは持統天皇から使用されている
5.天孫降臨の話は 持統から見た皇孫軽皇子(文武天皇) もしくは元明天皇から見た皇孫首皇子(聖武天皇)をモデルとしてアマテラスとニニギを想定し
  権威化を図っている(天壌無窮の神勅)
6.日本書紀は天皇家と書記編纂にあたった天皇を取り巻く氏族の権威付けのために書かれ 編纂から外された氏族が 古事記 古語拾遺 続日本紀等の歴史書を
  編纂して権力闘争の一助とした
7.聖徳太子は モデルは有ったにせよ歴史上の人物としては認めがたい

とても平明で判り易く 且つ古代の政治情勢が整理できました

by toshi-ohyama | 2017-01-22 15:28 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< 治部煮 第19回 個展 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
上田秀人 逝去
at 2025-04-04 11:51
星夜航行 飯嶋和一
at 2025-03-23 08:20
布武の果て 上田秀人
at 2025-03-09 15:39
約束 葉室麟
at 2025-03-04 22:29
冬の喝采 黒木亮
at 2025-03-02 11:16
梅もどき 諸田玲子
at 2025-02-25 10:08
下達 隠密鑑定秘録三 上田秀人 
at 2025-02-23 18:14
ほめ曜日
at 2025-02-21 09:57
卒寿
at 2025-02-20 07:24
サクマ式ドロップス
at 2025-02-17 11:16
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧