人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

生茶

夏も近づく八十八夜は 立春から八十八日目 今年は5月2日でした
八十八は「米」の字を崩したもの 種蒔きや田植えの準備をする日として農家が大切にした日なのだとか
茶摘みもこの日を一つの目安とするようです

一番茶 初摘みはこの時期に行われます 4月下旬から5月初旬
二番茶 一番茶を摘んでから1か月間に摘む
三番茶 二番茶を摘んでから1か月間に摘む

一番茶は 栄養分や旨味が多く含まれると云われます

生茶_d0338347_07301369.jpg
私の嵌まっている長峰製茶のあさつゆ 新茶が出ました
更には 生茶です

生茶は 火入れを抑えたもの
製茶は 蒸しと火入れという加工を施す工程を指します
蒸しは 酸化酵素の不活性化 茶葉は摘んだ後放置しておけば ウーロン茶もしくは紅茶になります 蒸しはそれを止めること
火入れは 焙煎 一番火入れを強めたのがほうじ茶  火入れにより緑の色を濃く 青臭さを消します

生茶_d0338347_08360551.jpg
生茶は 元々の茶葉の青臭さを残しているので より原木の特質を活かしているとも言えます
洗練された味の火入れした茶葉よりも 元々の茶葉の野性味溢れた生茶は この時期にしか愉しめません
 

 

by toshi-ohyama | 2017-05-14 12:15 | 幕張喫茶店 | Comments(0)
<< 完璧な内面表現 二都物語 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
梨ジュース 見付けました
at 2023-09-30 06:28
一物一価の原則
at 2023-09-29 06:28
ユトリロ展
at 2023-09-28 06:55
二十世紀
at 2023-09-27 06:29
ヨーカ堂のお握り
at 2023-09-26 06:23
崎陽軒 中華食堂
at 2023-09-25 06:04
本能寺異聞 坂岡真
at 2023-09-24 05:40
ジャガイモチップス
at 2023-09-23 06:02
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧