人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

12年20回

平成17年5月5日 入江泰吉記念奈良写真美術館での第1回開催から12年 奈良の友人 堀内さんの個展 「彩」が 第20回を迎えました
 途中F1やSLの特集も番外編として挟みながら 奈良の里山風景を撮り続けて 5月の連休と夏のお盆の時期に発表されて来られました

12年20回_d0338347_07010755.jpg
20回目の今回は ここ数年で撮られた作品を並べました 相変わらず色彩の鮮やかさ 構図の見事さは 我々を愉しませてくれます

入江泰吉さんの作風に憧れ 奈良の景観 花を追い掛けて来られました 写真家が追い掛けるスポットは マニアが集まりますが 開花 天候 の偶然性があり 通って撮り続けなければ 観客に感動を生む作品にはなりません 夜明け 日没 個々の写真の裏に秘められたご苦労は 大型バイクを駆使して走り回わり シャッターを押し続けた成果でもあります

12年20回_d0338347_07010653.jpg
来場してくれた方達に 声を掛け 撮影場所 撮影技術 エピソード等々 堀内さんの説明は止まりません
「これが一番楽しい」は 堀内さんの言葉

この10年 何回か行かれなかったこともありますが ほぼ毎回足を運びました その度に私のために奈良の観光案内パンフレットを集めて置いてくれて 私の「写真心(こころ)」に火をつけてくれます
古希を前に 漸く自由人となって 時間も出来たのに カメラの重さが堪え 撮影旅行への気力が急激に落ちている私に 堀内さんの作品は毎回大きな刺激を与えてくれます 

今回は 新薬師寺のご住職が会場に来られていて 堀内さんから紹介いただきました 新薬師寺の館内照明がLEDに交換されたとのこと 是非とも次回参拝したい目標が出来ました

帰りに 入江泰吉作品を観てきました 美術館開館20周年ということで 入江さんの傑作が並びます
改めて観ているうちに 入江作品は 里山 花 季節 そして 風景を醸し出す「空気」を撮影していることに気付きました
「銀板は 空気を浮かび上がらす」と 撮影仲間が教えてくれたのですが 正にその言葉通りでした

二つの写真展に 素晴らしい刺激を得た一日でした



by toshi-ohyama | 2017-08-20 07:27 | 幕張写真館 | Comments(2)
Commented by 中田定観 at 2018-10-16 13:36 x
遠方の所から、通われまして有難う御座います。この文章 ステキですね。来年5月写真館会場取れましたら、堀内さんと永本さんと村上さんとの3人展開く予定です。堀内さん今から構想で一杯です。
Commented by toshi-ohyama at 2018-10-17 06:34
愉しみですね 是非拝見したいです
<< ガストロバック 半世紀ぶりの送り火 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
二十世紀
at 2023-09-27 06:29
ヨーカ堂のお握り
at 2023-09-26 06:23
崎陽軒 中華食堂
at 2023-09-25 06:04
本能寺異聞 坂岡真
at 2023-09-24 05:40
ジャガイモチップス
at 2023-09-23 06:02
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧