人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

謎の大王 継体

天皇(すめらみこと)という言葉は 第40代天武の時に 新たに作られました 従って 第26代継体の時代には大王(おおきみ)と呼ばれていたことは間違いありません

第25代武烈に子がなく 応神天皇五世の継体が 大連大伴金村に請われ 近江の地から招かれ第26代として即位します
即位後19年間 大和の地に入ることなく転々とし 58歳の時に漸く大和に都を開き6年後息子の安閑に譲位 譲位のその日に崩御という不思議な記録が残ります

謎の大王 継体_d0338347_09414518.jpg
謎の大王 継体_d0338347_09414909.jpg
第二十五代武烈が崩御し 其の血筋が絶えたとき 応神五世の子孫 継体が何度も固辞の後に大王として即位 しかもその後20年近く大和の地には入らずに 王宮を転々と彷徨うように移ります
百済の武寧王と深いかかわりを持ち 在位中に任那四郡を割譲 明らかな反乱である磐井の乱があり 継体の死後 その子供たちの即位を経て継体王朝は絶えてしまう
葛城一族から出た蘇我氏や大伴他の大和の東地区に勢力を張っていた諸豪族の支持により即位した継体王朝は まだまだ不明な点が多く今後の研究が待たれます
何冊か辿っては見ましたが謎が深まるばかりでした



 

by toshi-ohyama | 2018-06-25 06:02 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< コンドルの痕跡 丁稚羊羹 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
ネーミングの妙
at 2023-09-15 06:34
大きいことは良いことか?
at 2023-09-14 07:36
久世福の新商品
at 2023-09-13 07:06
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧