NHG大河ドラマの影響からか 書店店頭は 西郷関係の本がズラリ
司馬遼太郎の翔ぶが如くは二度ほど通読 海音寺潮五郎も読破済 南洲遺訓は難解
差しあたって 文藝春秋の新装版文庫本を求めました
錚々たる書き手が名を連ねています 新装版ですが活字は小さい 写真は豊富で参考になります多分 これまでに文藝春秋に掲載された評論を再編集したものと思われます並べてみると 評論家は結構勝手気ままに云い放題...評論家とは良く言ったもので ある意味当事者ではない第三者が勝手なことを外野で述べているだけというものも目立ちますこの著作は司馬遼太郎に対して嫉妬ともうかがえる批判が並べられています 余り後味の良いものではありません確かに「翔ぶが如く」は 西郷評論ではありません 一つの歴史小説として読むべきなのだと再認識しました司馬さんにとって 西郷さんは好きな人ではあっても 書きたい人ではなかったかも知れません 何方かといえば大久保のほうが作家としての興味は深かったように思えます