筒井清忠しの編集する昭和史講義シリーズの続編 軍人編
昭和史 特に第二次世界大戦については 戦後70年を経過し新たな局面に到達しつつあるというべきなのかもしれません
戦勝国による東京裁判により 戦争犯罪人が一方的に断罪され 日本人による今次の戦争責任は問われぬまま 歴史として凍結されつつあるように思われます
戦争の原因も 自衛戦争であったという主張も 結局結論の出ぬまま 放置されており 日本国憲法は戦争放棄という国家方針を立てたものの 憲法解釈の修正により集団的自衛権が承認され 日本の軍隊が再び国外で活動出来る道を拓いたようにも見受けられます
戦争経験者が皆無に近い状態となり 新しい資料も発見に至らず 今後の歴史研究も行き詰まりを見せているように感じます 軍人たちの評論は 東條や山本等の実像に燭光を浴びせた感もありますが 何故か井上茂美海軍大将が取り上げられていないことに違和感も感じました