人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

ペテロの葬列

宮部みゆき 杉村三郎シリーズ第三弾
ペテロの葬列_d0338347_09070228.jpg

レンブラント・ファン・レインの名画 「聖ペテロの否認」から着想したと書かれています
1070年頃 企業教育の世界で大流行したS.T.(Sensitivity Training)の話が 上巻で語られます

私が企業人となった1972年は ST全盛期でした
傾聴法(Active Listening)とSTは 当時のリーダーシップ訓練の双璧 立教大学 横浜国立大学の心理学講座が理論的な城壁を張り巡らしていました
「地獄の特訓13日間」という管理者養成訓練は今も続いていますが 受講者から自殺者を多数出す問題教育です
中小企業の経営者は自ら 企業からは中堅管理者が業務命令で送り込まれます 経営者は途中で脱走してしまいますが 中間管理者はそれもかなわず
徹底的に自己否定され 性格改造を強いられます 倫理観も放棄して利益追求に突っ走る戦闘員に変身することは 高度成長時代の中間管理層に求められた資質であり 
軍隊教育の悪い面を徹底的に追求したような教育が もてはやされた時代でした
ワークライフ・バランスなどという言葉は 其処にはありません 24時間企業戦士が当たり前で 嫌なら出ていけと云われた時代でした
組織の達成目標が最重要視され 個人の生活など考慮されることが無いのが当たり前でしたし そのことに違和感も感じられない

本小説は そのような時代の残骸を残した我々には 大きな共感を呼ぶ一冊です


 


by toshi-ohyama | 2020-06-26 06:46 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< 希望荘 コロナ禍の恵み >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
ネーミングの妙
at 2023-09-15 06:34
大きいことは良いことか?
at 2023-09-14 07:36
久世福の新商品
at 2023-09-13 07:06
司馬遼太郎が考えたこと9
at 2023-09-12 06:34
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧