人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

伊勢神宮と天皇の謎

伊勢神宮は 未だ謎に包まれた神社であり 明治維新時に天皇家の権威を高めるために利用された一面が少しずつ明らかになりつつあります 

式年遷宮は 685年天武天皇が式年遷宮の制を制定し 持統4年(690)第一回式年遷宮が挙行されています

伊勢神宮と天皇の謎_d0338347_09154569.jpg
天武2年(673)2月27日 飛鳥浄御原宮で 天武天皇即位 天武8年(679)吉野の盟約により 草壁皇子が 兄である大津皇子を抑えて事実上の後継者となり
天武10年(681)立太子 689年天武崩御 同年草壁皇太子死去 690年持統天皇即位と同時に式年遷宮が始まります
日本書紀の記述も含めて 天皇位の継承については 捏造された歴史があることは否めません 式年遷宮がこれに利用されたことも間違いないかと思われます

本書によれば 神宮は中国発祥の言葉で 後漢時代の文献に王朝の祖先神を祀る廟として「神宮」という文字が使われているとのこと
五世紀前半には 伊勢神宮の前身となる祭祀施設が誕生しているが 当時の名称は明らかではありません
日本書紀の「神宮」の初出は第十二代景行天皇の項で ヤマトタケルが伊勢神宮(いせかみのみや)を拝礼したとありますが史実とみるのは困難

内宮と外宮の関係も 今だ不明の処も多く 天皇家 出雲族との抗争 調べてみたいことが山積し興味が付きません






by toshi-ohyama | 2020-07-12 06:53 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< 恩人 逝く ある明治人の記録 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
ネーミングの妙
at 2023-09-15 06:34
大きいことは良いことか?
at 2023-09-14 07:36
久世福の新商品
at 2023-09-13 07:06
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧