人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

儒教を学ぶ

儒教を少しかじりました
儒教を学ぶ_d0338347_10370400.jpg
儒教を学ぶ_d0338347_10370933.jpg
何れも 新刊ではなく中古本で求めました
切っ掛けは 師事する先輩から論語を学んでいると聞いたことに始まります
NHKの大河ドラマの影響で 世の中 渋沢栄一ブームが起きています
彼の「論語と算盤」が 混迷する現代社会問題の解決への道筋になるのではとの議論が巻き起こっています
私自身は 儒教に対する先入観があり 余り近付きたくない気持ちが続いていました
お茶の水の昌平黌を訪れたとき 別館で今も論語の講義が続いていることを知りましたが 足が遠のくばかりでした

最近 宮城谷昌光氏の「孔丘」という小説を知りました
宮城谷氏は 三国志とか中国古典の紹介者として高い評価を得て居られますが 彼の作品は一つも手にしたことがありませんでした

儒教を学ぶ_d0338347_10453087.jpg
孔丘は 孔子の名 宮城谷氏は歴史文学手法で著作を続けて居り 史実に忠実に描き 文献の欠如している処を 彼の膨大な知識で穴埋めし 人間孔子を浮き彫りにしています
儒教に対する私の知識が 決定的に欠けていることを痛感させられました
詩経 礼経は 孔子の著作ではなく 彼が生きた時代以前の 詩と 礼節を整理したものであることを初めて知りました

儒教の根底には 人間が逃れることの出来ぬ生と死の問題を捉え 自らの生は親の存在なしにはあり得ぬところから 親・祖先への敬慕を孝という概念に纏め上げます
生命の連続性の中に自己の肉体が継承されることを確信し 死への恐怖から解放されることを確信させようとします
継続性のための秩序を維持するために 先人達が守ってきた儀礼を徳目として掲げます
即ち 本来儒教には 祖霊崇拝に始まる宗教性と 社会秩序維持のために倫理道徳を説く礼教性の二面性があり 日本では為政者の都合である社会秩序維持のための礼教性のみが強調され 宗教性が疎んじられていると 加地伸行氏は主張しています

GHQの政策により 日本の家族制度が解体され 個人主義が台頭してきた現代日本において 儒教の宗教性・礼教性が 社会の骨格思想に成り得るのか 私には確信が持てません

 







by toshi-ohyama | 2021-04-12 06:04 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< 京葉線の新駅予定地 創立50周年 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
二十世紀
at 2023-09-27 06:29
ヨーカ堂のお握り
at 2023-09-26 06:23
崎陽軒 中華食堂
at 2023-09-25 06:04
本能寺異聞 坂岡真
at 2023-09-24 05:40
ジャガイモチップス
at 2023-09-23 06:02
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧