人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

太郎と弥九郎 飯沼青山

飯沼青山 1957年三重県生まれ。東大英文科卒。文藝春秋に入社し、雑誌編集部、出版局等で編集者として勤務、監査役を経て文筆業に 飯沼青山は多分 文筆業向けの仮名でしょう
太郎と弥九郎 飯沼青山_d0338347_19592660.jpg
太郎は 江川太郎左衛門英龍 弥九郎は斎藤弥九郎 
江川は 韮山代官にして 韮山反射炉 銃砲の製造 品川台場建設を成し遂げた技術者であり幕府官僚
斎藤は 練兵館道場開設者
「技の千葉(千葉周作 北辰一刀流・玄武館)」「位の桃井(桃井春蔵 鏡新明智流・士学館)」と並び「力の斎藤」と称されます
神道無念流 桂小五郎が9年程塾頭を務めており 剣術に終わらず 兵学 砲術にも力を注ぎます

第三の主役として 高島秋帆が登場します 高島は武士であると思っていましたが 長崎町年寄の出身 即ち町人出身です
三人の活躍から幕末の情勢を説く大作です

「国体」は 古い言葉ではなく 後期水戸学の会沢正志斎が「新論」で説いたのが初出
人体に四肢がある様に 国家にも体がある 天皇を頂点とした統一国家という意味での「国体」の観念を初めて謳い 国民の統合と攘夷による国家防衛を説いています
昭和天皇が 終戦を決意するとき 何よりも重視したのが皇統の継続 「国体」という言葉は昭和天皇にとっては自らの血統の継承そのものだったようです







by toshi-ohyama | 2022-10-02 04:34 | 幕張図書館 | Comments(0)
<< 玄鳥 闇の歯車 藤沢周平 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
崎陽軒 中華食堂
at 2023-09-25 06:04
本能寺異聞 坂岡真
at 2023-09-24 05:40
ジャガイモチップス
at 2023-09-23 06:02
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧