人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

1906年製のピアノ

1906年(明治39年)製 ハンブルグ・スタインウェイD-274コンサートグランドピアノです
1906年製のピアノ_d0338347_07071327.jpg


福田赳夫元首相が明治38年生まれ 日露戦争の終結の翌年に造られたピアノが 二度の大戦を乗り越え ほぼ製作当時のまま パリで発見されたそうです 二度の大戦をどのように潜り抜けて来たのか その歴史を辿ってみたいと感じます
現在の所有者は 公益財団法人文化科学教育研究会(中身の良く判らない財団ですが 何方かの相続対策の組織なのでしょうか)
外装に使われているのは ローズウッド これ程の材は最早入手困難とのことです 
1906年製のピアノ_d0338347_07174142.jpg

銘板の通り スタインウェイ製はニューヨークとハンブルグ二つの工場があり 此方は後者
1906年製のピアノ_d0338347_10582755.jpeg

私の狙いはピアノではなく チェロ


ヴァイオリン:川久保 賜紀
ヴィオラ:中 恵菜
チェロ:辻本 玲
ピアノ:阪田 知樹

弦楽三重奏
シューベルト:弦楽三重奏曲第1番 変ロ長調
ベートーヴェン:弦楽三重奏のためのセレナーデ ニ長調

1906年製スタインウェイ ピアノ四重奏
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調

弦楽三重奏を 初めて聞きました 四重奏曲と違って 三重奏は 夫々の楽器がメロディーを独奏していくパートがあり とても個性的技術的な曲でした
ヴィオラの中さんとチェロの辻本さんは新婚さん ご夫婦共演と云うのも珍しく たっぷり堪能出来ました








by toshi-ohyama | 2023-02-07 06:28 | 幕張音楽会 | Comments(0)
<< 五連が正統 開戦 惣目付臨検仕る3 >>



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
二十世紀
at 2023-09-27 06:29
ヨーカ堂のお握り
at 2023-09-26 06:23
崎陽軒 中華食堂
at 2023-09-25 06:04
本能寺異聞 坂岡真
at 2023-09-24 05:40
ジャガイモチップス
at 2023-09-23 06:02
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧