人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラピスラズリブルー

日本最初の

超ロングヒット商品「不二家ネクター」

日本最初の_d0338347_13063757.jpg
不二家と云えば 勿論ミルキー エクレア 等々ヒット商品がありますが このピーチネクターも昔からの代表商品 物心ついた頃からよく飲んだ記憶があります
但し そう安くはなく小遣いでは買えない 頂き物で来ると奪い合いとなる代物
今では ネクターという言葉自体がポピュラーになりましたが 当時は不二家だけの特別商品かと思っていました
果汁30%というのが現在の規格ですが 1964年当時 不二家と森永が共同開発したときは果汁45%だったそうです ちなみにネクターの商標登録は森永が持っています

社団法人日本果汁協会がネクターと認め得る条件は以下の通り。


砂糖がふんだんに含まれているので ミキサーで作った生ジュースよりも格段に甘く舌触りも良い 
不二家の独壇場のようなものかと思っていました
後年 友人が不二家に入社したので 儲かっているんだろうと聞くと 自社で作っているわけではない(森永にOEM?)ので 実は利益率はそう高くないと話してくれました

今でもネクターと聞くと 自動的に不二家を思い浮かべます



# by toshi-ohyama | 2016-10-11 07:28 | Comments(0)

再生

20年振りに長崎を訪れました

再生_d0338347_10212363.jpg
前職同期入社の二人 小林 太田のご両人
今回は「太田の再生を祈る会」と題し 太田の激励会を長崎で開催しました

昭和53年 日本ユニバック株式会社長崎営業所の駐在員を選定することがあり 私が手を挙げたのですが太田が行くことになり爾後14年に亘り彼は長崎地区の営業を担当することになります

私は東京から 太田は長崎で 三菱重工業長崎造船所へのコンピュータセールスを担当し 何度も長崎に通いました

再生_d0338347_10275049.jpg

当時の三菱重工業は IBMの牙城 苦しい涙を流しました 長崎の夜は苦い思い出もたくさん残っています

太田は その後 パーキンソン病を患い 一時は歩行も叶わぬ身となり辛酸をなめる生活が続きました
彼方此方に不義理を重ね 悪いスパイラルの中で苦闘を重ねてきました
奇跡的な手術の成功で 漸く歩行も可能になり 二人の原点のひとつでもある長崎の地で 太田の再生を祈る旅を企画しました

再生_d0338347_10390582.jpg

長崎平和記念公園を訪れた際 北村西望作の記念像の右手の親指に 小さな鳥が止まりました
一瞬のことで慌ててカメラを構え 望遠レンズをいっぱいに引いて撮ったのが この写真 
太田の此れからの道に 何か明るい希望が見えたような気がして ジンとくるものがありました





# by toshi-ohyama | 2016-10-09 06:37 | 日記 | Comments(0)

第二回日本木彫刻展

上野の森美術館で 日本木彫刻協会主催の展覧会が開催されました 入場無料です
facebookで いつの間にか知り合いとなり 紺野 侊慶師という若手の仏師を知りました

第二回日本木彫刻展_d0338347_09081043.jpg
第二回日本木彫刻展_d0338347_09084618.jpg

第二回日本木彫刻展_d0338347_09084646.jpg
此方は 紺野さんの作品

若い人たちが集っての会のようです 教室を開いて裾野の開拓にも力を注いでいるようです

「千の風になって」を歌う 秋川雅史さんが名誉会員として 見事な作品を展示しています 

東京芸大の大学院に保存修復彫刻研究室があり 薮内佐斗司教授が指導しています この研究室で傷んだ仏像の修復に取り組んで居られます 
最近大人気の興福寺の阿修羅の手は薮内教授により修復されています

日本の木彫彫刻が 更に発展してくれればと エールを送ります
 



# by toshi-ohyama | 2016-10-07 07:46 | 幕張美術館 | Comments(0)

焼くときは

浅野屋さんというブーランジェリーがあります 元々は軽井沢に本店があり別荘客や観光客が群がる人気店
東京にも進出し 直営/FCの区別はつきませんが都心でも買い易くなりました

浅野屋の人気商品と云えば「軽井沢レザン」 ブドウパンです

焼くときは_d0338347_13245076.jpg

このパンは 一切れ幾らではなく 重さで値段が付いています かなり大きめで重みもあり 朝食なら一枚で充分 店には切ったものが並んでいるのですが
上野のECUTEで 写真の切る前の大きなパンが飾られていて 店内では店員が一枚ずつ まるでマグロの解体ショーのような感じでカットしているのが印象的でした
この大きさのパンを焼くのは 普通のオーブンでは無理 大きな窯で焼いているのでしょうか




# by toshi-ohyama | 2016-10-06 07:31 | 幕張食堂 | Comments(0)

紅茶の皇帝

1865年創業のキャッスルトン茶園 1865年と云えば日本では慶應元年 紅茶の歴史からすればそれ程古いとも云えないようにも思います
紅茶の帝王と云う名前は ダージリンのオークションで何度も最高価格をたたき出してきた実績で有名になったそうですが その裏話として日本の皇族が絡んでいるという逸話もあります

紅茶の皇帝_d0338347_08282008.jpg
紅茶は 前職の先輩が経営するバイオフーズ・ジャパンから何時も求めているのですが 今回は事情があって ルピシアで求めました
50gで2,600円ほどしました
紅茶の皇帝_d0338347_08281479.jpg
高いだけのことは有りました ダージリンの渋みは淡く 色も淡く 上品な香り 此れを呑むと他の紅茶は中々飲めなくなります
皇帝と云われるだけのことがあります ご馳走様でした




# by toshi-ohyama | 2016-10-04 07:20 | 幕張食堂 | Comments(0)



蒼き空を目指して

by toshi-ohyama
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
> 杉下さん 昨日 整..
by toshi-ohyama at 06:52
頑張りましょう。 私も..
by 杉下 at 09:43
何とか 完読しました 実..
by toshi-ohyama at 06:38
失礼致しました 掲載写真..
by toshi-ohyama at 07:15
茅ヶ崎店の写真がさかさま..
by 杉下 at 10:22
田賀陽介
by 阿部六郎 at 21:05
東條英機
by 東條英機 at 21:05
正倉院
by 正倉院 at 21:14
岩崎良三 荒張裕司
by 荒張裕司 那須どうぶつ王国 at 21:13
近衛秀麿
by 永井麻央 at 12:12
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
羽田空港での食事
at 2023-09-22 06:23
直属先輩
at 2023-09-21 07:05
芙蓉壱輪
at 2023-09-20 06:35
おもちゃ病院
at 2023-09-19 07:27
新大阪駅浪花蕎麦
at 2023-09-18 06:40
名残の花 澤田瞳子
at 2023-09-17 06:46
新幹線から富士山を撮る
at 2023-09-16 06:40
ネーミングの妙
at 2023-09-15 06:34
大きいことは良いことか?
at 2023-09-14 07:36
久世福の新商品
at 2023-09-13 07:06
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧